新井熊野神社の祭りは、4年に一度。
前回は2016年だったので、本来なら2020年に大祭が行われるはずでしたが、コロナ禍で2020年・2021年・2022年と3年続けて中止となり、もう6年祭りが行われていないことになります。6年というのは行徳の祭りの中でも最長になります。
熊野神社では陰祭りの神事は行っていないそうですが、祭りの伝統をつないでいくため、2022年10月23日(日)、神社の神輿担ぎ手団体「伊邪那美會」が、町内の人を対象に神輿担ぎのイベント「わっしょい いざなみ」を開きました。

この日用意された神輿はこちら。
最初に酒樽の鏡開きが行われ、

参加者全員で乾杯!

いよいよ神輿の出発です。

写真を見てお気付きの方も多いかと思いますが、行徳の中でも、ここ新井とお隣の相之川は、自由な衣装で男女一緒に江戸前担ぎを行います。
行徳の祭りといえば、白装束姿の男性の担ぎ手が「わっしょい!」の掛け声で神輿を揺すらずに担ぐところがほどんどなので、行徳の中では異色といえるかもしれません。
大人神輿は神社を出て、

神社の周辺を巡行します。


途中でこまめに休憩を入れ、

コロナの感染予防のため担ぎ棒を消毒します。

一方、神社境内では子どもたちが神輿を担いでいます。




しばしの休憩の後、大人神輿が巡行を再開。
行徳以外の地域からも担ぎ手が多数応援に駆け付け、江戸前担ぎならではの笛や威勢のよい掛け声で盛り上がります。




2時間ほど神社周辺をまわって、神輿が戻って来ました。

江戸前担ぎは、境内に入ってからがクライマックス。
担ぎ手が次々と入れ替わり、最後の揉みを存分に楽しみます。




ところどころで行徳揉みも見せてくれます。


放り受け2連発!


最後は、会を主催した伊邪那美會の会長が締めます。
皆さまお疲れ様でした!

今回参加された皆さんです。こんなに大勢集まりました。
皆さん、いい笑顔ですね。
3分強の動画にまとめましたので、こちらもぜひご覧ください。
今回は、町内の人を対象(応援の担ぎ手を除く)にクローズドでのイベントとなりましたが、2023年は盛大に祭りが行えますように。
下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。
また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。
↓↓↓
コメントをお書きください